レポート

トップへ

七夕と7種の麺  2007年7月7日

<目的>
七夕にそうめんを食べるといいらしいです。
せっかくなので他のいろんな麺も食べてみましょう。

<方法>
7種の麺を集めてひたすらゆでます。

<結果>
今日は七夕です。

wikipediaを見てたら、、、

『仙台などでは七夕に魔除けや子供の健康を願って素麺を食べる習慣がある。
これは、幼くして死んだ子供が幽鬼となって疫病を流行らせたので、
生前好物だった索餅を供えて供養したところ災厄が治まった
という中国の故事に由来している。』
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E9%BA%BA)

となっています。
というわけで、素麺を食べようと思います。

でも、せっかくなので、、、
7種麺を味わおう
と題して、いろいろな麺を味わいと思います。

エントリーナンバー1番、、、



素麺
素麺(そうめん)は、小麦粉を原料とした乾麺のひとつ。

エントリーナンバー2番、、、



ひやむぎ
ひやむぎ(冷や麦・冷麦とも書く)とは、小麦粉から作った麺の一種である。

エントリーナンバー3番、、、



うどん
うどん(饂飩)とは、日本旧来の麺類のうち、小麦粉を原料とし、
ある程度の太さ、幅を持った麺を指す。

ちなみに、、、 日本農林規格(JAS規格)によれば、機械麺の場合、
素麺の麺の太さは直径1.3mm未満とされている。
直径1.3mm以上〜1.7mm未満は冷や麦、1.7mm以上はうどんと分類される。

エントリーナンバー4番、、、



きしめん
きしめん(棊子麺)とは、薄くて平らたい麺を使用したうどん料理。
愛知県名古屋市の名物である。

エントリーナンバー5番、、、



スパゲティ
スパゲッティ (Spaghetti) は、イタリア料理で使われる麺類であるパスタのひとつで、
紐のように細長いものをいう。

エントリーナンバー6番、、、



中華麺
ラーメンに使われる麺は中華麺と呼ばれ、小麦粉(強力粉)に鹹水(かんすい)
を使用してつくる、黄色い物が基本となる。

エントリーナンバー7番、、、



そば
蕎麦(そば)は、穀物のソバの実を原料として加工した、
日本の麺類の一種、および、それを用いた料理

の以上7種類の麺を用いて、いただくことにしました。
調理はただゆでるのみ。

そして、ゆで始めて数分後、、、







上から、
素麺、ひやむぎ、中華麺にトマトをそえて
スパゲティ、そばにトマトをそえて
うどん、きしめんにトマトをそえて

の出来上がり。
これをいろいろなつけ汁でいただきます。





いろいろなつけ汁

若干使用目的が限られてるつけ汁もありますが、、、

全部おいしくいただきました。
ただ、しばらく素麺系の麺は見たくありません。

おまけ

ハニーでこんなもの売ってました。



星型コロッケ

こちらもおいしくいただきました。

<考察>
7種の麺を集めても願い事はかないません。

トップへ